36歳スロッターが仕事と故郷を捨てて大阪に引っ越した結果〜転職活動編〜【第7話】
Special day for everyone
無職生活が始まり約2週間が経過した。
最初は毎日1日のスケジュールを好き放題決められる自由さに心が躍り、脳内では常に竹内まりやの「毎日がスぺシャル」が流れていた。
しかしそんな僕にもついに無職であることに焦る気持ちが芽生えた。



ダメだ、このままではいけない。
どう考えても今は1日5時間くらいユーチューブサーフィンしたり大阪のパチ屋を開拓してる場合じゃない。
特にユーチューブサーフィンが酷い。最初は登録チャンネルの漫画の考察動画やらスロパチステーション・頂チャンネル・セブンズTVやらのパチンコパチスロ動画を見ていた。
しかしそこからうっかりユーチューブサーフィンを極め(拗らせ)てしまった僕は、気付いたら動物奇想天外チャンネルの
「グンタイアリvsスズメバチ」
の動画に辿り着いていた。
どうして俺はこんなところに…!
そこから生物系動画にドハマりしてしまい、空いた時間を見つけては動物奇想天外チャンネルの動画を見漁るという謎のルーティンが生まれた。
その中で僕はコモドオオトカゲとグンタイアリにハマってしまい、狂ったように彼らの生態系に関する知識を深めようとした。
なぜその時間を転職活動に使わないのか(他人事)
スポンサーリンク
才能も無く、努力もせず、そのくせ与えられるものに不平を言って、努力する人間の足しか引っ張れないような奴は、目を瞑ってどっか隅っこに挟まって、口だけ開けて雨と埃だけ食って辛うじて生きてろ
コモドオオトカゲの生態を探る傍ら、僕は転職活動に使う転職サイトを2つに増やした。
そして新たに活用することになった転職サイトの転職コンサルタントと面談することとなった。








僕は今人生でほぼ初めてまともに転職サイトを利用して転職活動をしているのだが、転職サイトでどのように活動をすればいいか正直全く理解していなかった。
ぶっちゃけ僕は
「転職コンサルタントに任せたら後は勝手にいい仕事を持ってきてくれる。なら僕がその間にやるべきことはグンタイアリに関する知識を深めることだ」
そう思っていた。完全にお花畑である。



冷静に考えてそりゃそうですよね。
客観的に見て僕の市場価値なんてほぼ無価値のようなものだし、自分からもっとガツガツいかないとそりゃいい会社とは出会えないですよね。
この時始めて僕は36歳ほぼ資格なしおじさんの転職活動を甘く見ていた事を自覚した。


【GPL】
アツ姫のイベント取材で、正式名称は「ギガプレミアムレジェンド」。
・3台以上設置の3機種が全台設定56(うち1機種は全台設定6)
・5台並びで設定56を2箇所以上投入
・全体の10%が設定6


なんだよSPIって…アツ姫の取材じゃないのかよ(病気)
僕は即座にSPIの筆記対策の参考書を買い、勉強を始めた。中には学生時代の数学のテスト2点(100点満点中)の僕には理解しがたい問題ばかりが並んでおり、強烈な頭痛に苛まれた。
僕はそっと参考書を閉じた。
スポンサーリンク
インドア派がずっとインドアした結果
僕は自分で言うのも何だが、結構なインドア派だ。
オフの日は一日家でゴロゴロしてYouTube見て飯食ってウ◯コして風呂入って寝るだけの生活でも全く問題ない。ていうかむしろそういう日は週に1日くらいは欲しい。
僕が会社に行かなくなって約1か月半になり、何か用事がない限りはめっきり外にも出なくなった。
そんな日々を約1か月半過ごして気付いたのが
「家にずっといると頭がヘンになっちゃう」
である。
いや、なんかね、ホントヘンになっちゃうんすよ(語彙力)
何というか、やっぱ家の中にずっといると精神衛生上あまりよくないですね。たまには外に出んといかん。
という事で最近は就活やらブログの記事作成やらを近所のマックでやるようにした。なんだろう、やっぱ外に出るだけで活力が湧いてくる感はあるんですよね。
しかしその近所のマック、コンセント差込口のある席が1つしかない。
僕のクソ雑魚ノートパソコンはバッテリーが終わっているためか、コンセントに繋げて操作しないと強制的にシャットダウンしてしまう謎仕様を搭載しているため、コンセントがないとパソコンをいじれないのだ。
その近所のマックには僕と同い年くらいのリーマンの常連(ジグマ?)がいるのだが、彼もまたマックでパソコンをいじりたいマンの一人であった。
彼もまた僕と同じくコンセントがないと死んでしまうマンなのか、いつもコンセントがある席でカフェオレとアップルパイを頼む。
ちなみに僕もマックに行ったらだいたいカフェオレとアップルパイだ。俺のこだわりセットをパクりやがって…!(被害妄想)
なのでその席はだいたいいつもそいつとの取り合いになる。そしてそれは今の僕の生活における最大のストレス要因となった。
はい!それでは今回はこの辺で終了とさせていただきます。
また次回の記事でお会いしましょう。ではでは、かしこかしこ!
【いいね!と思ったら押して下さい】