【L北斗の拳】新たな設定判別要素!?未公開の設定差考察が話題に

この記事は
スマスロ『L北斗の拳』の設定判別要素に関する考察
がテーマとなっております。
北斗は〇〇に設定差あり!?
スマスロ『L北斗の拳』の設定判別要素に関する考察が話題となっているようです。
スマスロ北斗
隠されし設定差について考察①有利切断による恩恵
低設定〉設定4〉設定5〉〉〉設定6切断突破による恩恵は隠れストックと言われていますが、自分も打感的にそんな気がします。
低設定は伸びないことも多々あるので、そこまで強くないかもしれません。…— 塚本アユム(シャオ塚本)🫵DMMぱちタウン (@lucky_happy_tkp) March 24, 2025
スマスロ北斗
隠されし設定差について考察①有利切断による恩恵
低設定〉設定4〉設定5〉〉〉設定6切断突破による恩恵は隠れストックと言われていますが、自分も打感的にそんな気がします。
低設定は伸びないことも多々あるので、そこまで強くないかもしれません。
ただ試験の構造上、低設定の方がヤケクソATは作りやすいんじゃないかと思ってます。②通常ATの伸びやすさ
設定6〉〉〉設定5〉〉設定4〉低設定こちらも段階的にありそうなんですが…
昔は通常時にベルとかリプで隠れストックしてるんじゃないかと思ってましたが、最近は当たった時にストック抽選してるんじゃないかという説寄りです。理由としては、設定6でもハマった後に伸びないことがあるからです。
ストック放出のタイミングがあるのかもしれませんが、そんな面倒なことするくらいなら当たった時に抽選した方がイージーだなと思いました。
ただハマった時の方が伸びやすい気はしています…あとハマり単発の次とか…
特定役単発、北斗バー単発の後も伸びることが多い気がします…シンプルにハマった方が継続率優遇なだけかもしれませんが、色々考えながら打つのはとてもたのしいです。
皆さんのご意見お待ちしています。
ちょっと、面白いの貼っとくね。
このデータ虹🌈6なんだけど、有利切断の暴力。
そして、後半の凹みは冷遇じゃなく引き弱🤣
グラフから6って思う人絶対いないと思う🤭 pic.twitter.com/be3TOMoz9O— サファリ (@RnSll8ntrUkm9BK) March 24, 2025
北斗の継続率を決める条件は以下3つの参照だと思いました。
①当該ハマりゲーム数
②直近差枚数
③有利区間差枚①と②は昔から言われてますが、実は②より③の方が大きく関係してると思ってて、4が有利差枚プラスで揉めない、56がプラス差枚を維持し続けられる理由は③があるからだと思いました。 pic.twitter.com/EyCMfQgEB9
— KK (@kzaptukaitai) March 24, 2025
①有利区間切断
→設定4以下 基本継続率持ち
→設定5 50%程で継続率0%に書換
→設定6 70%程で継続率0%に書換
0%書換の特徴は昇天ループ。
オラ連発生→昇天で継続書換えしても次も必ず昇天演出になる。②通常ATの伸びやすさ
→設定6が一番平均Setが低くなりやすいので高設定程とはならない。 https://t.co/6kA8DCK0pj— クリタビチャンネル (@CreamTabbySlot) March 25, 2025
管理人から一言
最近北斗打ってないなぁ…。
一時期は北斗しか打ってないってくらい打ってたんですけどね!最近全く打ってないなぁ…。
ちなみに僕は②については設定6が一番伸びにくいんちゃうかなと思ってる派です!設定6で出せるかどうかは無想転生バトルにブチ込めるかどうかに懸かってる…そういうモンだと思い込んで打ってましたw


【いいね!と思ったら押してください】