6号機だけの世界になって本当にパチスロ界は終わってしまったのか?

今回は
6号機だけの世界になって本当にパチスロ界は終わってしまったのか?
がテーマです。
5号機が撤去されて約1ヵ月ほど経過しましたが、みなさんマイホのパチスロコーナーの稼働状況はいかがでしょうか?
今回はそんなほぼ6号機だけの世界になったパチスロコーナーに色々思うことがありましたので、今回一つの記事にさせて頂きました。
暇つぶし程度にはなると思いますので、よければご覧下さい!
マイホはそんなに変わってない
僕のマイホはそんなに変わってないように感じますね!
正直もっとお通夜みたいな状況になるかと思ってたんですよ。ところがどっこい。意外とそんなことないんですよねw
ただ僕のマイホは平均稼働率がかなり高いお店なので、あまり参考にならないのかもって思う部分も正直あります。全国チェーンの店舗ですし。
とは言えやっぱ一番活気があると感じるのは
5号機プレミアムハナハナ
のコーナーなんですよね~。あとは番長ZEROとジャグラーかな。
元々ハナの稼働が良いお店ではありますが、やっぱ5号機が残ってるとそっち行っちゃうのかな~とは思いますね。
知り合いの5号機の荒い台ばっか打ってた先輩も「今はプレミアムハナハナしか打ってない」って言ってましたもんね。
ゴッド凱旋とか初代絆とかある時代は「ハナハナなんて打ってられねぇよ!」とか言ってたんですけどねぇww
プレハナ打ってるのもきっと消去法なんでしょうね。あとはとりあえず6号機は打つ気にならないって言うアレでしょう。
Sponsored Links
知り合いの店舗関係者の話
「稼働が落ちた」って話が大半ですね。
責任者クラスの方数人から話を聞いたんですが、みんな口を揃えてパチスロコーナーの稼働落ちたって言うてましたね。
5号機打ってた人たちがどうなったかって話なんですが、パチンコを打ってる人が結構多いみたいですね~。
あとは番長ZERO・ジャグラー・沖ドキDUO・チバリヨあたりを打ってるとかも聞きます。まぁとにかくパチスロユーザーの絶対数はめっきり減ってしまったようですw
週1回程度の稼働+繁盛店の稼働状況しか見てない僕とは全然見え方が違うんだなぁとひしひしと思いました。
Sponsored Links
俺たちの戦いはこれからだ
本当の戦いはこれからだと思いますね!
5号機を打つという選択肢がなくなり「まぁしゃあねぇで6号機打ってみるか~」で触り始める人もいると思うんですよね。
お店も苦しいのはよくわかりますが、僕は
今がチャンス
だと思うんですよね。
だって5号機という最大の敵がいなくなった訳ですから。
パチスロを打つなら6号機を打つしかないという状況の今、

って思ってくれる方を一人でも増やす努力をすべきなんじゃないのかなぁと素人なりに思うんですよね。
そうなんですよ。6号機にも意外にイケる機種、ちゃんとあるんですよ。
もちろんイケない機種もありますけどねw
今は客付け期間と割り切って、6号機に設定使って5号機ユーザーを引っ張ってくる作戦に徹するの、いかがでしょうか。ダメですか?w
一撃2400枚規制がどうしても気になる方はアラジン・チバリヨを打てばいいんすよ。ホント面白いですから。特にアラジン。
僕最近アラジンの話ばっかりしますけど、これステマとかじゃないですからね。アラジンは本当に面白いんですって。
【いいね!と思ったら押して下さい】
ディスカッション
コメント一覧
六号機が人気無いのは2400枚じゃなくて機械の性能そのものが低すぎるから
店に置いてある殆どの低設定六号機は枚数規制とか関係無く微妙に出る代わりに初当たりがやたら重いか初当たりが軽くても出玉性能が無さすぎるかの二択だから成功体験が積めず誰も打たない
その代わり高設定は五号機の頃よりも甘いけどゲーム性が違うと言っていいぐらい甘すぎる故に客がすぐ分かっちゃうからそれだけぶん回されて低設定は悟られ次第誰も座らない
よって店は設定を使える状況じゃない
元凶の出玉試験を何とかしない限り6.2だの6.5だのいくら小数点以下を刻もうが負のループは終わらない
ただ出玉試験は法規則だからそうそう変えられるもんじゃないからほんとどうしようもない
その通りだと思いますね。僕も6号機問題の元凶のひとつは出玉試験の規制だと思います。荒波台を作ると上振れで試験に落ちやすくなる…となると、出玉性能自体を落とさざるを得ないですよね。
機械割の高い高設定も、必然的に波が穏やかな挙動でバレバレのエクストラ仕様の台にするか、機械割そのものを下げて出過ぎても試験に落ちないようにするかの二択になりますよね…。
ここからスロットが復活するには、残念だけど殆どの客が六号機にNOを突きつけて、稼働激減して店舗数が今より半減、大手メーカーが2.3社撤退するくらいしないともうダメですね
今のままじゃ先行きが暗すぎる
それも一つの手かもしれませんね。行政にこのままではマズいと本気で思わせないと本格的な規制緩和は難しいかもしれませんね…。